【かんたん不労所得】Bybit(バイビット)ステーキングの始め方|預けて稼ぐ低リスクな運用方法

短期トレードのように難しい技術や知識が無くてもコツコツ稼げる運用方法の1つ「ステーキング」を始めるならBybitがおすすめです。

【銘柄豊富】ステーキングするならBybit(バイビット)

➡ 運用スタイルに合わせて選べる幅広いプロダクト
 (現物・デリバティブ・MT4・コピートレード・オプション取引・ステーキング・NFT・BOT 等)
➡ タイトなスプレッドなのでアクティブに取引しても手数料が安く済む
➡ 日本語対応が本当に手厚く、アプリは日本円で損益表示できて分かりやすい
➡ サーバーの強さに定評があり、創業以来システム障害や不正被害がゼロ
➡ ゲーム系通貨の取扱いも豊富でライトに利用したいユーザーにもおすすめ

\ ゲーム系通貨の取扱いも豊富!WalkenのWLKNもBybitで!/

簡単操作で誰でもかんたんにステーキングが始められます。クオリティの高い日本語対応で満足度200%!コピートレードや自動売買のBOTも充実しているので、ステーキング以外にもかなり使いやすい取引所です。

「ステーキング」は

  1.  通貨を預け
  2.  暗号資産のネットワークや流通の維持に貢献し
  3.  対価として報酬を得る

という、資産運用方法です。

実に合理的な仕組みで報酬が受け取れるシステムなのですが、詳しく説明すると聞き慣れない単語が出てきて混乱してしまうかもしれないので、今回は割愛します。

この記事ではステーキングが初めての人でも迷わず作業を進められるように、スクショで手順を解説していきます。

(*’ω’*)σ 注意点はありますが、とりあえず「預けて利息がもらえる」という感覚でOKです。

▼ ステーキングの仕組みを詳しく知りたい方はコチラ

 コンセンサスアルゴリズムの種類や仕組みを解説
▶ 【ステーキングって何?】通貨を保有するだけで年利がもらえる仕組み

Bybit(バイビット) ステーキングとは

Bybitのステーキングには「払戻し自由」と「定期」の2種類があって、以下のような特徴があります。

  積立(払戻し自由)  定期  
  預入れ期間  無制限  30日間/60日間     
  払戻し  いつでも可能   30日後/60日後
  利回り  一部銘柄で段階報酬制度適用  期間により固定
  対応銘柄数  22種類  8種類
2023年5月10日現在

※積立プランは払戻し自由なプランの事です。積立購入するわけではないので紛らわしい名称に注意が必要です。

(*’ω’*)σ プランによって、対応銘柄や利率、預入れ数量の制限数が変わります。

ステーキングプランと対応銘柄

下記がステーキングできる銘柄と利回りの一覧です。
2022年9月6日から一部銘柄でランク別年間収益率が導入され、預入れ数量によって年利が変わるシステムが導入されました。

(*’ω’*)σ 元金が少ないうちは利率が高いので、小額から始めたい方には嬉しい設定です。

▼ 積立プラン対応銘柄

 BTC
 最低0.001 BTC~最大10 BTC
  0.01未満:1.5%
  0.01~0.5未満:0.5%
  0.5以上
:0.1%
 ETH
 最低0.01 ETH~最大100 ETH
  0.2未満:2.5%
  0.2~1未満:0.5%
  1以上
:0.1%
 BIT
 最低50 BIT~最大200,000 BIT
  500未満:3%
  500~5,000未満:0.8%
  5,000
~10,000未満:0.2%    
  10,000以上:0.1%
 USDT
 最低20 USDT~最大500,000 USDT
  500未満:5.5%
  500~1,000未満:2%
  1,000以上:0.6%
 USDC
 最低20 USDC~最大500,000 USDC
  500未満:5.5%
  500~5,000未満:2%
  5,000以上:0.6%
 DAI
 最低50 DAI~最大500,000 DAI
  1,000未満:3%
  1,000以上:0.5%
 ADA
 最低60 ADA~最大500,000 ADA
  一律:2%
 APT
 最低 2APT~最大3,000 APT
  一律:2%
 ATOM
 最低2 ATOM~最大2,000 ATOM
  一律:6.5%
 AVAX
 最低1 AVAX~最大1,000 AVAX
  一律:3.8%
 AXS
 最低1 AXS~最大1,000 AXS
  一律:2.2%
 DOGE
 最低300 DOGE~最大500,000 DOGE
  一律:4%
 DOT
 最低2 DOT~最大2,000 DOT
  一律:3%
 FTM
 最低30 FTM~最大30,000 FTM
  一律:1.8%
 MATIC
 最低150 MATIC~最大30,000 MATIC
  一律:1.65%
 NEAR
 最低5 NEAR~最大5,000 NEAR
  一律:4.5%
 ONE
 最低500 ONE~最大500,000 ONE
  一律:4%
 OP
 最低10 OP~最大20,000 OP
  一律:3%
 SHIB
 最低2,000,000 SHIB~最大2,000,000,000 SHIB
  一律:1.5%
 SOL
 最低0.5 SOL~最大500 SOL
  一律:3.3%
 XRP
 最低80 XRP~最大50,000 XRP
  一律:5.5%
 MEE(期間限定)
 最低500 MEE~最大1,000,000 MEE
  一律:4%

※利率は相場状況により随時調整されているので、ステーキング開始時はご自身での確認も必須です。

2022年秋ごろまでは、払戻し自由プランのUSDT年利は12%でしたが、暗号通貨冬の時代到来とともに利率の引き下げが起こり、5.5%まで下がってしまいました。

(*’ω’*)σ しかしまた市場が活気づいてくれば、利率が上がる可能性もあります。

▼ 定期プラン対応銘柄

  通貨(最低/最大)  30日間     60日間   
  BTC(0.01/2)  1.5%  1.8%
  USDT(300/50,000)  2.5%  3%
  DAI(300/50,000)  2.5%  3%
  ETH(0.1/300)  1.5%  1.8%
  SOL(1/500)  6%  
  ADA(60/60,000)  4.3%  -
  MEE(500/250,000)  18%  -
  SUI(???)完売中  88%(注※7日間限定)
↑定期ステーキング対応銘柄 2023年5月10日現在

定期プランは種類が少ないという声もありますが、取引所が専門的知識を持って選定したリスクの少ない銘柄と考えられます。仮に多くの銘柄の取扱いがあったとしても、初心者には判断が難しくなるばかりでしょう。

(*’ω’*)σ たしかに、多ければいいという話でもないですね。地雷コインは掴みたくないですし。

ステーキングにおすすめの銘柄

初心者の方や、極力リスクを低くしたい方はステーブルコインでの運用がおすすめです。

▼ ステーブルコインとは?

  •  価格の変動幅(ボラリティ)が小さく法定通貨の代替的機能を果たすコインの事
  •  暗号資産でありながら変動の少ない通貨として資産管理に重宝されている
  •  Bybitのステーキング対応銘柄では、「USDT」「USDC」「DAI」が該当
  •  日本円に連動したJPYC(JPY Coin)というステーブルコインもある

ステーブルコインがおすすめな理由は、預入れ中の価格暴落がステーキング最大のリスクポイントだからです。

\ ステーキングで一番注意したいポイント! /

( ゚Д゚)σ ステーキングで増えるのはコインの枚数です。コイン自体の価値ではありません。

したがって枚数が増えてもコイン自体の単価(相場)が下がれば、損をすることもあります。

(*’ω’*)σ つまり、価格変動の少ない通貨を選択しておけば、暴落リスクは下がるという事です。

暴落のリスクが下がる代わりに、価格高騰で爆益というチャンスも無くなりますが、コツコツ利益を出す方法としてはやはりステーブルコインがおすすめです。

▼ 価格変動が大きい銘柄でステーキングすると・・・

  •  相場の変動が気になって1日中ソワソワしてしまう
  •  下落したらせっかくの利益も相殺されてしまう
  •  経験が浅いうちはメンタルをやられかねない

\ 暗号資産運用をするなら持っておきたい口座Bybit /

Bybit(バイビット) ステーキングのメリット

高度な知識が無くても収益を得られる

Bybitのステーキングは手順がシンプルで、画面操作もわかりやすいのが特徴です。

  •  暗号資産運用といえば、トレード?DeFi?・・・難しそう!
  •  利確の決断に自信が無いので、何か良い運用方法はないかな・・・
  •  運用に失敗するのが怖くて一歩踏み出せずにいる・・・      

こんなふうに悩んでいる方こそ、まずはステーキングから始めてみるのがおすすめです。

\ 高度な分析やマメな操作は不要! /

  1.  預ける
  2.  待つ
  3.  利息をもらう                     

(*’ω’*)σ 初心者はステーブルコインで小額からスタートすれば、不安も軽減できますね。

払戻し自由プランなら毎日利息がもらえる

払戻し自由プランなら、毎日自分のアカウント口座に利息が加算されます。
(開始2日後の午前9時から「日次収益」として毎日入金されます)

(*’ω’*)σ 毎日利益が反映されるのは嬉しいですね。日時収益はステーキング画面でJPY表示可能。

さらに、払戻し自由プランはいつでも中断・売却できるというメリットもあります。
定期プランは利率が良い反面、期間の縛りがありますが、払戻し自由プランは運用面の自由度が高くなっています。

(*’ω’*)σ ステーキングの預入手数料や、払い戻しの手数料などは、一切かかりません。

預入れ額による利回りの制限がない

一定額以上のステーキングでは利率を低く設定している取引所も多いのですが、Bybitは一部銘柄を除いて、いくらステーキングしても一律の利回りが適用されます。

払戻し自由プランの一部通貨で年利が段階的に設定されていますが、該当する通貨では定期プランを利用する等、使い分けの対応でカバーすることが可能です。

(*’ω’*)σ Bybitはユーザーファースト。取引所としての信頼度にもつながりますね。

\ 暗号資産運用をするなら持っておきたい口座Bybit /

Bybit(バイビット) ステーキングのデメリット

人気の銘柄は早い者勝ち

話題の銘柄や期間限定で利回りの良い銘柄は、あらかじめ決まっている受付枠がいっぱいになりやすいので、出遅れるとステーキングのチャンスを逃すこともあります。

2022年秋ごろ~現在2023年2月中旬に至るまで、Solana(SOL)のステーキングが人気で、定期的にチェックしていますが空きの出ない状態が続いています。

(*’ω’*)σ 払い戻している人もいるはずなので、マメにチェックするしかないですね。

複利運用に対応していない

Bybitステーキングは複利運用に対応していません。(手動で行えば複利を得ることは可能です。)

▼ 複利運用とは?

  •  運用で得た収益を当初の元本にプラスして再び投資すること
  •  元本が大きくなっていくので利益が利益を生み、雪だるま式に増える効果がある
  •  かのアインシュタインが「複利は人類による最大の発明だ」と表現したことで有名

自動で複利運用が適用される取引所もありますが、Bybitは現在のところ複利運用に対応していません。

利益確定後に再投資の設定をすれば複利を得ることができますが、ひと手間かかるという点でややデメリットに感じる方もいるかもしれません。

(*’ω’*)σ 取扱い銘柄は少ないですが、国内取引所GMOコインのステーキングは複利対応です。

Bybit(バイビット) ステーキングの手順

  1.   Bybitの口座に入金する
  2.   ステーキングしたい銘柄を購入
  3.   ステーキング開始                

まだ口座を開設していない方は、簡単なので登録を済ませましょう。

\ 登録かんたん60秒!スマホ・本人確認書類・メールアドレスの3点を用意してスタート! /

(/・ω・)/ ステーキング利用にはレベル1の本人確認が必要です。(身分証明書と顔の撮影)

国内取引所と同じ流れで、簡単に手続き可能です。海外取引所だからと構えなくても大丈夫です。

Bybitの口座に入金する

日本円の入金はできないので、国内取引所から暗号通貨を送金します。
どこの取引所を使っても良いのですが、GMOコインは送金手数料が無料なのでオススメです。

初めての海外送金でも心配無用

送金する通貨は既に保有している銘柄でも良いのですが、送金のために購入するなら海外送金に特化したリップル(XRP)がおすすめです。

リップル(XRP)は、マイナー手数料の安さと、送金処理速度の速さが特徴です。

Bybitアプリの「資産」→「入金」→「XRP」とタップし「入金アドレス」と「タグ」をご自身が利用している国内取引所の送金先にコピペするだけなので、難しい作業ではありません。

XRP以外で送金する時は、③で該当する銘柄をタップしてアドレスをコピーしてください。

手数料をおさえた送金についてスクショ満載でまとめたので、よろしければご参考ください。

(*’ω’*)σ 初めてでも迷わず操作できるように、詳しく解説しています。

Bybitに入金した通貨は、1ドルと連動するステーブルコインの「テザー(USDT)」で保有し、必要に応じて他の通貨に交換して運用するスタイルが一般的とされています。

(*’ω’*)σ とりあえず入金してある通貨が暴落したら大変なので、防衛策としても有効ですね。

Bybitに入金したXRPをUSDTに交換

「取引」→「現物取引」→「ペア通貨リスト」→「USDT選択」→「XRP選択」→「売り選択」→「成行注文」→「数量指定」→「XRPを売り」と設定すると・・・

「今売れる最高値でXRPを売ってUSTDを手に入れる」という注文になります。

(売る数量は「数字を手入力」または「スライドバーで%指定」で決定します)

※サクサク進めるために成行注文してますが、少しでも利益を求めるなら指値注文です。

振替や指値注文などはBybitの基本記事で一通り詳しくまとめてあります。
➡ 【登録60秒】Bybit(バイビット)口座開設からトレードや出金までの流れ|1記事で基本の使い方をマスター

ステーキングしたい銘柄を買う

今回は日本の取引所でも取扱いのあるステーブルコイン「ダイ(DAI)」を購入してみます。

(*’ω’*)σ ちなみにUSDTをそのままステーキングしたい場合、通貨の購入は不要です。

USDTでDAIを購入

「取引」→「現物取引」→「ペア通貨リスト」→「USDT選択」→「DAI選択」→「買い選択」→「成行注文」→「数量指定」→「DAIを買い」と設定すると・・・

「今売れる最高値でUSDTを売ってDAIを手に入れる」という注文になります。

初めは少しややこしく感じますが、売りと買いを間違えないように⑨で取引内容をしっかり確認してからタップすれば大丈夫です。

\ 期待値の高いステーブルコイン「DAI」の特徴 /

  •  1DAI=1ドルに連動し、DeFiプロジェクトMakerDAOで利用できる暗号通貨
  •  ERC-20規格で「Metamask(メタマスク)」や「MyEtherWallet」などが利用可能
  •  NFTやメタバース、DeFiプラットフォームの需要拡大に伴い、DAI需要も増加傾向

ステーキングをスタートする

現物取引で購入したDAIは現物アカウントに入っているので、ステーキングのために「資産運用アカウント」に振り替えます。

DAIを資産運用アカウントに振替

「資産」→「現物」→「DAI」→「振替」→「振替元を現物アカウント/振替先を資産運用アカウント」→「振替金額」→「振替を確認」

このあと「✓振替完了」と表示されて完了となります。

次に資産運用アカウントから、ステーキングする銘柄とプランを指定します。

DAIをステーキング

「資産」→「資産運用」→「投資」→「Bybitステーキング」→「今すぐ購入する」

「DAI」→「払戻し自由3.0%」→「ステーキング額指定」→「今すぐステーキングする」

※DAIはランク別利率が適用されるので、預入れ数量によっては定期の方がお得になります。ご自身の資金量や運用スタイルに合わせて選択してください。

あとは待つだけで、開始2日後の午前9時から「日次収益」として毎日入金されます。

(*’ω’*)σ 収益の様子は「Bybitステーキング」の画面から確認できます。楽しみですね。

ステーキングの払戻・複利運用

「払出し自由」でステーキングした場合は、Bybitステーキング画面の「払い戻す」をタップし、全額か一部かを指定するだけです。

(*’ω’*)σ 定期の場合は30日・60日の期間満了後、アカウントに自動反映されます。

複利を得るには、受け取った利息を再度ステーキングするという作業をします。

(´・ω・) 収益発生は2日後からなので、あんまり頻繁にやるとロスタイムが多くなります。

Bybit(バイビット) ステーキングのまとめ

\ 大事なポイントをおさらい /

  •  ステーキングは暗号通貨を預けて利息をもらう運用方法
  •  トレードのように爆益は狙えないが、初心者でも簡単に収益を得られる
  •  一度設定すれば、あとは基本的に放置で不労所得が得られる
  •  価格に安定感のあるステーブルコインから始めてみるのがおすすめ   

収益としては少しずつに感じるかもしれませんが、日本円の預金利息はいくらか知っていますか・・・?

( ゚Д゚) 普通預金なら年利たったの0.001%です。1,000万円預けても年間収益100円ぽっち。

2023年2月日現在、1USDT=約131円、BybitステーキングのUSDT利率は年利5.5%・・・

100USDT(約13,100円)を1年間ステーキングすると5.5USDT増えるので

仮に1年後も円安続きで1USDT=約131円だとすると・・・5.5USDT×131円=720円 

(*’ω’*)σ 円預金だと1,000万預けて100円、ステーキング運用すれば13,100円預けて720円です。

もし1,000万円分のUSDTをステーキングすれば、利息で549,618円もらえる計算になります。あくまで計算上の数字ですが、日本円をガチホした場合との差が大きすぎて愕然としますよね。

これは試算の一例なので結果が約束されたものではありませんが、余剰資金で少額運用を考えてみるのは「選択肢として十分アリ」です

Bybitは他にも資産運用プロダクトが豊富なので、興味を持った方はぜひチャレンジしてみて下さい。

\ 登録かんたん60秒!スマホ・本人確認書類・メールアドレスの3点を用意してスタート! /