【ApeX protocol】大注目のDEXがBybitと連携|概要・将来性・始め方を初心者向けにやさしく解説【比較あり】

「ApeX Protocol(エイペックスプロトコル)」とは、PancakeSwapやUNISWAP等と同じ成長市場である分散型取引所(DEX)のひとつです。そして、ApeX Protocolが提供する取引プラットホームが「ApeX Pro」、ガバナンストークンが「APEX」です。

(´・ω・) 大手取引所FTXの破綻以降、CEXからDEXに移行するユーザーも増えていますね。

そうは言っても最終的に日本円に換金する際にはCEXを経由することになります。ApeX Protcolとパートナーシップを発表したBybitの口座を持っていれば簡易な手順でApeX Proを利用することが可能です。

▼ Bybit連携でApeX Proを利用するメリット

  •  メタマスクなどのウォレット介さずに直接入金が可能
  •  Bybitアプリ画面からシームレスに移動できて使いやすい

\ 多彩なプロダクト&ゲーム系通貨も多数取扱い|Bybit口座開設はこちらから /

▼ CEXとDEXの違い

CEX(中央集権型取引所)DEX(分散型取引所)
取引所の例 Coincheck・bitFlyer・GMOコイン
 Bybit・Binance など
 ApeX Pro・PancakeSwap・UNISWAP
 SushiSwap・dydx など
アカウント 本人確認(KYC)が必要 ウォレットを連携するだけで良い
資金管理 管理者がおり、取引所側で管理
 秘密鍵を取引所側が持っている
 管理者不在で、自分で管理
 秘密鍵は自分で持っている
取引手数料 運営側が決定した固定額
 やや高額な設定も見受けられる
 需給バランスによって変動
 比較的安価で済む場合が多い
ガバナンス ユーザーは参加できない ユーザーも参加できる
サポート 運営側のサポート体制が整っている
 チャットで質問できるCEXも有り
 一般的に正式な顧客サポートは無い
 自分で調べるかdiscord等で情報収集

CEXはサポート体制が整っており初心者でも安心して利用しやすい反面、資金管理(秘密鍵の管理)を取引所側が行っているので、ハッキングによる資金流出や有事の際は口座凍結などの可能性があります。また、取引手数料が高額な場合もあるので注意が必要です。

DEXでは中央管理者がいないため資金管理(秘密鍵の管理)は自分で行い、取引はスマートコントラクトというプログラミング技術により自動化されています。第三者(人的操作)を介する必要が無い為、信頼性・透明性の高い処理が可能になっています。しかしCEXのようにサポートを頼ることができないため、自分で調べる能力や自己管理能力が重要となります。

(*’ω’*) それぞれにメリット・デメリットがありますがApeX Protocolは少し進化したDEXです。

ApeX Protocol(ApeX Pro)の概要

画像元:ApeX Protocol

ApeX Protocolは、2021年12月に設立した比較的新しいDEXです。そのため、従来のDEXを利用してきたユーザーのニーズを反映し、非常に使いやすい取引所となっています。

▼ ApeX Protocol 基本情報の一覧

 名称 APEX protocol(エイペックスプロトコル)
 設立 2021年12月
 ガバナンストークン APEX  >>CoinMarketCapでAPEX情報を閲覧する
 取引の形態 オーダーブック形式(レバレッジ取引は最大で20倍)
 成行注文・指値注文・条件付き注文
 対応通貨 BTC・ETH・XRP・ATOM・DOGE
 取引通貨ペア BTC/USDC・ETH/USDC・XRP/USDC・ATOM/USDC・DOGE/USDC
 
 対応ブロックチェーン イーサリアム(Ethereum/ETH)・ポリゴン(Polygon/MATIC)
 BNBチェーン(BNB Chain/BNB)・アービトラムワン(Arbitrum One)
 対応ウォレット MetaMask(メタマスク)・Trust Wallet(トラストウォレット)
 Coinbase Wallet(コインベースウォレット)
 imToken(アイムトークン)・BitKeep(ビットキープ)
 Rainbow Wallet(レインボーウォレット)
 TokenPocket(トークンポケット)
 Walletconnect(※ウォレット接続ツール)
 手数料 メーカー:0.02%、テイカー:0.05%(PostOnly機能あり)
 対応端末 PC・スマートホン(iOS/Androidともにアプリあり)
 日本語対応 PC版・モバイルアプリ版ともに日本語対応◎
 公式サイト https://apex.exchange/
2022年12月時点の情報

マルチチェーン対応でガス代の節約もしやすく、日本語対応のアプリ提供や、3種類の注文方法に対応している点など使いやすさ盛りだくさんの取引所です。

取引可能な通貨ペアは現在5種類のみですが、今後増加予定です。

✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。Bybitとパートナーシップを結んだので、取扱通貨の増加は急速に進む可能性大。

ApeX Protocol(ApeX Pro)の特徴

画像元:ApeX Protocol

ApeX Protocolが使いやすい取引所であることは基本情報からわかりますが、ここからはもう少し深堀りしてApeX Protocolならではの特徴を解説していきます。

▼ ApeX Protocolが注目を集めている理由

  •  DEXでありながらCEX並みに使いやすい取引画面
  •  独自のNFTコレクション「ApeX NFT Predator」をリリースしている
  •  Bybitのローンチパッドを経て上場している
  •  Trade to Earn(トレードマイニング)の実装

TradingView採用でCEXなみの使いやすさ

一般的にDEXのプラットフォーム(取引画面)の使い勝手は、CEXで提供しているものより劣ります。これは初心者の多くが暗号資産取引の手始めにCEXを利用する理由の1つでもあります。

(´・ω・) 確かに、CEXの使いやすさに慣れていると、DEXは使いにくく感じる場面が多いですね。

しかしApeX ProではTrading Viewが採用されており、取引画面のレイアウトは大手CEXのBybitやBinanceに近しいレイアウトとなっています。チャートも見やすく、CEXの使用感と変わりなく利用することが可能です。

(*’ω’*)σ さらに2022年10月にはiOSとAndroidのアプリも実装。いつでもどこでも使いやすい!

>> ApeX Pro iOS版アプリはこちら
>> ApeX Pro Android版アプリはこちら

画像元:App Store

もちろんアプリの使い勝手も良く、iOS版・Android版ともに日本語にも対応しているため、多くのCEXで提供されているものと変わらない使用感です。

(*’ω’*) BybitやBinanceユーザーはもちろん、初心者でも直感的に操作しやすい取引画面です。

ウェブ版・アプリ版ともに優れたUI/UXで、ストレスの無い操作が可能です。

従来のDEXのデメリットである「使いにくさ」を改善したことにより、ApeX ProtocolはDEXへの新規参入のハードルを下げてくれました。

独自のNFTコレクション「ApeX NFT Predator」

画像元:Open Sea

ApeX Protocolではイーサリアムブロックチェーンを基盤としたNFTコレクション「ApeX NFT Predator(エーペックスNFTプレデター)」をリリースしています。

▼ ApeX NFT Predatorのザックリ情報

  •  2022年2月リリースの猿をベースにしたキャラクターNFT
  •  4,000体以上がNFT市場に流通
  •  OpenSeaでのフロア価格は2ETH(約32万円)も記録

ApeX NFT PredatorはNFTアートとしてコレクションするだけではなく、保有することで今後リリースが予定されるNFTゲームに参加する事ができます。ゲーム実装後はバーンしてAPEXを獲得することも可能になります。

(*’ω’*)σ STEPNのスニーカーNFTや、SleeFiのベッドNFTみたいなものですね。

ApeX NFT PredatorのNFTコレクションが話題になれば、ApeX Protocol自体の認知度も上がり、プラットフォームのApeX Pro利用者も拡大することが予想されます。

利用者が増えればより多くの流動性が生まれ、さらに使いやすいDEXに発展していきます。

(*’ω’*)σ ApeX NFT Predator 保有者にはロイヤリティプログラム参加特典も予定されています。

Bybitのローンチパッドを経て上場している

画像元:ApeX Protcol

ApeX Protocolのガバナンストークン「APEX」は2022年4月に大手暗号資産取引所Bybitローンチパッドに上場しています。当時は1APEX=0.05ドル(約7円)での参加が可能で、総供給量の1%がローンチパッドに割り当てられました。

同年12月にはBybitとApeX Protocolのパートナーシップが発表され、メタマスクなどを介さずにBybitのウォレットからApeX Proへダイレクトに入金できるようになりました。

(*’ω’*)σ Bybitローンチパッドとは、期待値の高い新規銘柄をお得に購入できるIEOです。

そして、上場から約8か月後の2022年12月現在、1APEX=約48円(CoinMarketCap参考)です。

*。٩(ˊωˋ*)و✧*。 約7倍の値上がり!ローンチパッドで多くのトークンを購入した方が羨ましい。

▼ Bybitで取引できるAPEXのペア

  •  APEX/USDT(現物)
  •  APEX/USDC(現物)

BANAトークンが獲得できる「Trade to Earn」実施

画像元:ApeX Protcol

ApeX Protocol(APEX)は、2022年11月21日からメインネットローンチに伴い「Trade to Earn」をスタートしました。

「Trade to Earn」はトレードして稼ぐという意味ですが、取引による純粋なキャピタルゲイン(売買差益)だけではなく、ApeX Proの利用実績をスコア化して報酬が付与される仕組みになっています。

  •  参加申請は不要。ApeX Proでトレードを行うと参加とみなされる
  •  ラウンド制で1ラウンドは1週間、52週(1年間)に渡って実施される
  •  トレードで支払った手数料や、LPトークンの保有量などがスコア化される
  •  スコアに応じてリワードトークンの「BANAトークン」が付与される

報酬(BANAトークン)は1ラウンドごとに算出・分配されます。ユーザーは毎週の取引実績により、賞金プールの200,000ドルを分け合います。毎週200,000ドルが52週続く、激熱のイベントです。

多くの機関投資家からの資金調達に成功しているApeX Protocolだからこそ可能な大型イベントです。

▼ BANAトークンの運用方法

  •  USDCに交換
  •  BANA/USDCプールに預けてLPトークンを獲得
  •  イベント終了後はAPEXに交換することが可能

(*’ω’*)σ APEXとBANAのダブルトークン運用で、効率的な収益発生が期待できます。

ApeX Protocol(APEX)の将来性

画像元:ApeX Protcol

▼ ApeX Protocolの今後予測について重要なポイント

  •  CEXからDEXへユーザーの増加が予測される
  •  SBT (ソウルバウンドトークン) 「ApeSoul」を実装

CEXからDEXへユーザーの増加が予測される

2022年11月に大手海外取引所FTXが破産し、CEXを離れるユーザーが増加する大きな要因となりました。その影響は多大なもので、関連企業となる100社以上が破産申請を行う事態となっています。

こうしたCEX(中央集権型取引所)への不信感の高まりは、ApeX Protocolを始めとするDEXの需要拡大に影響を及ぼします。

(`・ω・´)σ FTX経営破綻前の2022年10月に比べ、破産後2022年11月のDEX取引高は2倍に増加。

この状況下、CEX並みに扱いやすいプラットフォーム「ApeX Pro」を提供するApeX Protocolに注目が集まっています。初めてDEXを利用する方にも「ApeX Pro」はおすすめのプラットフォームです。

CEXの板取引と同じ感覚でトレードできるApeX Proは、今後も利用者の拡大が見込めると言えます。

(*’ω’*)σ 使い勝手だけではなく、手数料などの基本スペックも他のDEXに負けていません。

SBT「ApeSoul」導入により信用システムを構築

ApeX Protocolでは、SBT (Soulbound Token/ソウルバウンドトークン) として「ApeSoul」を導入しています。

SBT(ソウルバウンドトークン)とは?

2022年5月にイーサリアムの創設者など、複数名により発表された技術

  •  過去の取引実績やコミットメントなどを記録し、発行されるトークンの事
  •  公に公開される・他者に譲渡できない・発行元が取消できるという特徴を持つ

つまりSBTの保有により、ユーザーは匿名で自身の取引履歴や実績を公開し、WEB3.0の世界で自分のDID(デジタルアイデンティティ)を証明することができるわけです。

また発行元には取消の権限もあるので、問題のあるユーザーのSBTは取消され、信用システムの維持・管理が可能です。

このような特性を持つSBT「ApeSoul」を活用して、ApeX Protocolは分散的なソーシャルトレーディング機能を実現させる事を方針にあげています。

SBTの付与条件などはプログラミング管理されていて、非常に透明性の高いシステムです。ユーザーにとっても信頼性の高い仕組みが構築され、需要の拡大が見込めます。

(`・ω・´)σ CEXにように中央管理者がいなくても、SBTのおかげで一定の治安が保たれます。

ApeX Protocol の始め方

当然ですがApeX ProtocolはDEXなので本人確認不要、2~3分もあれば簡単に登録できて、すぐに取引が始められます。

(;^ω^)σ 即時利用するには、事前の準備が整っていることが前提となります。

※メタマスクなどのウォレットを持っていない場合はBybit連携で利用する方法もあります。

>> Bybit連携方法

事前準備は3つ

  •  国内取引所(GMOコイン)で口座開設して日本円入金
  •  海外取引所(Bybit)で口座開設してGMOコインから送金
  •  ウォレット(MetaMask)を作成してBybitから送金

ApeX Proに登録する

▼ 作業は3つだけ

  •  アプリをダウンロード
  •  ウォレットを接続
  •  招待コードの入力

まずは公式サイト▶https://apex.exchange/にアクセスしましょう。

▼ スマホ画面で詳しい手順を説明

①「Trade now」➡ ②「アプリをダウンロード」➡ ③「ウォレットを接続する」➡ ④「取引を始める」

⑤「接続」➡ ⑥「使用するウォレット(今回はメタマスク)」➡ ⑦「開く」➡ ⑧「接続」

⑨「署名」➡ ⑩「署名」➡ ⑪「招待リンクorコード入力」➡ ⑫「提出」
いちばん右側の「こんにちわ!ApeXer」の画面が表示されれば登録完了です。

Bybitアプリからも登録可能

メタマスクなどのウォレットを持っていなくてもBybitの口座を持っていれば、Bybitアプリから直接登録できます。

▼ Bybit連携のメリット

  •  登録手順が簡素化できて分かりやすい
  •  メタマスクなどのウォレット介さずに直接入金が可能(USDCのみ)
  •  Bybitアプリ画面からシームレスに移動できて使いやすい

▼ Bybitアプリ画面

①「ホーム画面」➡ ②「DEX」➡ ③「ウォレットを接続する」➡ ④「規約同意にチェックしてウォレットを作成」➡ ⑤「確認」

(*’ω’*) これだけOK!作成されたウォレットはBybitのアドレス帳に記録されます。

Bybitは他の資産運用プログラムも豊富なので、暗号資産を運用をするなら持っておきたい口座の1つです。

\ 多彩なプロダクト&ゲーム系通貨も多数取扱い|Bybit口座開設はこちらから /

ApeX Proに入金(デポジット)する

登録が済んだら入金(デポジット)します。

(`・ω・´)σ 利用するブロックチェーンによって対応通貨が違い、ガス代(手数料)も違います。

 ブロックチェーン 対応通貨
 Ethereum USDC・USDT・ETH・DAI
 BNB Chain USDC・USDT・BNB・BUSD
 Polygon USDC・USDT・MATIC・DAI
 Arbitrum One USDC・USDT・ETH・WETH

とりあえずEthereumチェーン以外を利用すれば、ガス代は節約できます。おそらくBNB Chainのガス代が一番安いのですが、今回はBybitから直接入金する手順で解説します。

▼ ApeX Proアプリ画面です

①「初めての入金ならここから」➡ ②「2回目以降の入金は右下のアイコンから」➡ ③「デポジット」➡ ④「Bybit Exchange Spot Account」➡ ⑤「確認」➡ ⑥「入金額を指定」➡ ⑦「はい」

⑧「はい」⑨「送金審査中」⑩「しばし待つ」⑪「ホーム画面で入金を確認」

「取引所 ➡ ウォレット ➡ ApeX Pro」ではなく「取引所 ➡ ApeX Pro」で済むので非常にスムーズです。このルートでデポジットできるのは2022年12月現在USDCのみですが、随時他の通貨も対応予定とのことです。

今回はApeX Protocolの詳細と入金までの手順について解説しました。

Tridentを採用しているので、実際のトレードはCEXの板取引とほぼ同様に使えます。

(`・ω・´)σ トレードについては実際に利用実績を重ねて、別記事でまとめます。