ゼロスタートで1BTC達成  (`・ω・´)σ  普通の会社員がコツコツ資産運用で生活向上するBlog

bitFlyer(ビットフライヤー)自分で損益計算をする方法|基本となる平均取得単価・評価損益の求め方から解説

現在自分が持っている暗号資産は、平均いくらで手に入れたのか?どれくらいの利益が出ているか?

ご自身の資産状況や確定申告の必要性について気になっている方も多いのではないでしょうか?今回は、自分で計算する場合の基本的な考え方と計算式の流れを、実際の計算画面で解説します。

(*’ω’*)σ 確定申告書の作成につながるフローです。サクッとマスターしていきましょう

▼ 超基本の損益計算手順

  •  取引所から取引レポートをダウンロード
  •  銘柄ごとに平均取得単価を計算
  •  銘柄ごとに売却数量と売却価額を計算
  •  売却数量×平均取得単価と売却価額の差額が損益

ようするに、売った時点で「それって元々いくらで手に入れた?」を考えて、差額がプラスなら利益、マイナスなら損失という計算をしていく作業です。

(*’ω’*)σ 意外と損している場合もあります。損益を把握すれば、運用スタイルの見直しも可能。

計算はExcelで行います。Excelの扱いに慣れていない方にも分かるように、かなり基本的な操作も記載していますが、もし挫折してしまったら損益計算ツールに助けてもらう方法もあります。

\ エクセルが苦手でも大丈夫! /

損益計算ツールCRYPTACT

初めから支援ツールを利用して計算したい方は、CRYPTACT(クリプタクト)が便利です。

  •  世界89の取引所と23,000以上の暗号通貨銘柄に対応した損益計算ツール
      ↳ 税理士やプロトレーダーの愛用者も多い、損益計算ツールの代表格
  •  取引所からダウンロードした取引データをアップロードするだけの簡単仕様
      ↳ 画面上でドラッグ&ドロップするだけ!10秒で自動計算して結果を表示
  •  無料アカウント作成をすると、デモ画面を操作してお試し利用可能
      ↳ 無料プランでも国内・海外・DeFiなど、様々な取引所に対応

公式サイトはこちらから >> 【CRYPTACT(クリプタクト)】

今回はbitFlyerの画面で解説していきますが、基本的な作業はどこの取引所でも同じ流れです。一度手考え方を理解すれば応用できる方法となっています。

bitFlyer取引レポートのダウンロード方法

まずはbitFlyerにアクセスし、ご自身のアカウント画面にログインします。

(*’ω’*)σ レポートを加工する必要があるので、PCでアクセスしてください。

①「お取引レポート」 ➡ ②「お取引レポートのダウンロード」の順にクリック

画面が切り替わったら「取引履歴(CVS)」が表示されるまで下方にスクロールします。

③「すべてのお取引」右側の「申請」をクリック

(*’ω’*)σ 数分待つと、bitFlyerからレポート作成完了のメールが届きます。

メールが来たら再度「取引履歴(CVS)」の画面にアクセスします。※リロードでもOK!

④「ダウンロード」をクリック

取引履歴データの取得ができたら、自分の分かりやすい名前を付けて保存します。

ダウンロードしたデータを開くとExcel風の画面が表示されますが、この時点では汎用性の高い「CSVファイル」なので、「名前を付けて保存」からファイルの種類に「Excelブック」を選択してコピーを保存しておきます。

(*’ω’*)σ 計算途中で保存した時、一度閉じるとCSVファイルは変更内容が保持されないので注意。

bitFlyer取引レポートの見方

取引種別の項目は運用履歴によって様々で、以下の内容になっています。

  •  「買い」 販売所や取引所で手動購入した履歴
  •  「買い(積立)」 自動で積立購入した履歴
  •  「売り」 販売所や取引所で売却した履歴
  •  「受取」 bitFlyerカードで還元されたBTCの受取や、T-POINTをBTCに交換した履歴
  •  「預入」 他の取引所・プラットフォーム等、外部から暗号通貨を預入れした履歴
  •  「入金」 日本円を入金した履歴
  •  「手数料」 入手金等にかかった手数料の履歴 

(*’ω’*)σ ちなみにMove to Earnや、Faucetサイトからの通貨入金は通常「預入」に区分されます。

bitFlyerで平均取得単価を計算する方法

平均取得単価は損益計算をする際に必須の数字です。暗号資産の損益計算は、取得価額と売却価格の差額を算出し、売却時に発生する利益や損失を集計する作業であるため、平均取得単価は基準となる重要な数字です。

データを加工して事前準備

ダウンロードした取引履歴を扱いやすくするため、計算式を入力する前にデータを整理します。項目を見やすくしたり、絞込みができるようにフィルタをつける等、簡単な準備作業です。

(*’ω’*)σ Excelの画面で説明します。Macの方はスプレッドシートに貼りつけて作業して下さい。

まずダウンロードした取引レポートのデータを開きます。

初めは全てのデータが羅列された状態ですが、計算しやすくするために少し加工します。

POINT① 表示が見えない場合は「列幅の調整」

表示が######などのようになってしまう場合は、アルファベットの境目をダブルクリックすると、列の幅が自動調整されて見やすくなります。

POINT② 行数が多い場合は「先頭行の固定」

「日時のセル」を選択 ➡「表示タブ」をクリック ➡ ウインドウ枠の固定から「先頭行の固定」を選択と作業すると、スクロールしても項目が先頭に固定されるので見やすくなります。

POINT③ 絞込み機能「フィルター設定」 ※必須作業です

「データ」を選択 ➡データのある列を全てドラッグで選択 ➡「フィルタ-」をクリックで、計算に必要なデータを絞り込めるようになります。

平均取得単価の計算に使う項目は7つです。※画像は分かりやすいように色をつけてあります。

エアドロや各種報酬など「もらった通貨」がある方は、黄色の項目に加えて青色の項目も使います。

  •  通貨の取得方法が購入のみの場合(黄色)
      ↳「取引日時」「取引種別」「通貨1」「通貨1数量」「通貨2数量」の5つ
  •  bitFlyerクレカ等で報酬の受取もある場合(青色)
      ↳ 上記プラス「通貨1の対円レート」「備考」の2つ

表をスッキリさせたい方は使わない項目列を削除しても構いません。(列を右クリック→削除)今回は画像を見やすく掲載するために、7項目以外は削除した状態で解説します。

抽出&計算式を入力して集計

例題としてBTCの平均取得単価を求めてみます。

①「通貨1右の▼」をクリック ➡ ②「BTC」だけチェックを残す ➡ ③「OK」をクリック

(*’ω’*)σ これでBTCの取引内容だけにデータが絞り込まれました✨

次に、取得単価を知りたいので売買区分のフィルタを操作します。

④「取引種別右の▼」をクリック ➡ ⑤「買い」と「買い(積立)」だけチェックを残す ➡ ⑥「OK」をクリック ※積立購入を利用した事が合い方は「買い」のみでOK!

(*’ω’*)σ これでBTCを購入した取引データだけに絞り込めました

購入したBTCの合計数量を求めるため、「通貨1数量」の合計を計算します。

⑦約定数量の最終行1つ下のセルに計算式を入力して、購入数量の合計を計算する。
=SUBTOTAL(9,データの先頭セルD2:データの末尾セルD328)

絞込み後の画面なので行番号が318.319.320.321…と飛び飛び表示されていますが、データの先頭セルはD列の2行目(1行目は項目)、データの末尾セルはD列の328行目(空欄が329行目なので328行目までデータがあると分かる)となります。

(*’ω’*)σ 全部合計するSUMではなく、絞り込んだセルだけを足してくれるSUBTOTALを使います✨

これでフィルタで抽出した小数点を含む数値を、正しく合計する事ができます。

式が入力できたらEnterを押します。

⑧購入したBTCの総数量は「0.03648717」

次にBTCの購入に使った日本円の総額、「通貨2数量」の合計を計算します。

⑨約定金額の最終行1つ下のセルに計算式を入力して、約定金額の合計を計算する。
=SUBTOTAL(9,データの先頭セルF2:データの末尾セルE328)

式が入力できたらEnterを押します。

⑩BTCの購入に使った総額は「297,481円」(日本円が297,471円減ったからマイナス)

平均取得単価は「購入に使った総額」÷「取得した総数量」で求められます。

⑪シート下方の余白に「現在のBTC価格」「平均取得単価」と入力 ➡ ⑫下記ウィジェットを参考に「BTC現在価格」を入力 ➡ ⑬平均取得単価と入力した右隣のセルに「=F329/D329」と式を入力

▼ BTC現在価格 ※リアルタイムで反映されています。

(*’ω’*)σ 現在価格は、bitFlyerアプリで確認した価格でもOKですよ!

Excelで「/」スラッシュは割り算の記号の役割を果たします。

式が入力できたらEnterを押します。

⑭bitFlyerでのBTC平均取得単価は「8,153,030円」※bitFlyerの取引レポート仕様上マイナスが付いていますが、通貨2数量は日本円の増減を表しているので「日本円を使った=マイナス」の解釈になります。

現在のBTC価格、1BTC=15,299,061円に比べると割安で取得できている事がパッと見で分かります。

(*’ω’*)σ 次は、もう少し具体的に利益の状況を計算していきます。

もしここまでの作業で「無理!」と感じた方は >> 【CRYPTACT(クリプタクト)】

もらった通貨の計算方法

購入以外の方法で資金の増加があった場合=通貨をもらった場合は、時価で利益として計上します。取引レポートの取引種別は以下の割り振りで記載されます。

  •  「受取」…主に利益と判断される通貨の入金が該当する
      ↳ bitFlyerカードで還元されたBTCの受取や、T-POINTをBTCに交換した受取履歴
      ↳ アフィリエイト報酬やポイントサイトで交換した通貨の受取履歴
  •  「預入」…主に単なる資金移動と判断される通貨の入金が該当する
      ↳ 他の取引所・プラットフォーム等、外部から暗号通貨を預入れした履歴

実際の取引レポートでは以下のように記載されています。※見本のため一部抜粋しています

売買の取引履歴では「通貨2数量(日本円)」の増減が記載されていましたが「受取」「預入」については通貨2数量の列がゼロ表記になっています( ^ω^)・・・ん?💦

ここで、残しておいた「備考」が役に立ちます。備考を頼りに利益に該当する取引履歴は残して、単なる資金移動の履歴は削除します。稀に空欄がありますが、そこは記憶を頼りに地道に手作業します。

①「通貨2数量」の先頭行に「=通貨1数量*通貨1の対円レート」で式を入力 ➡ ②入力した式を最終行までドラッグしてコピー ➡ ③通貨1数量の合計を計算「=SUBTOTAL(9,D2:D329)」 ➡ ④通貨2数量の合計を計算「=SUBTOTAL(9,F2:F329)」

(*’ω’*)σ 計算式は、さっき平均取得単価を計算した時の流れを応用してください。

以上の計算から、合計0.01094743 BTC/43,008円がまるごと利益となります。

bitFlyerで資産状況を確認する方法

平均取得単価の計算ができたことで「今のところ損はしていない」というザックリした状況確認ができました。次は元資金に対して実際何%の利益が出ているか?いくら価値が上がっているか?などを計算していきます。

少し聞き慣れないかもしれない用語が続くので、簡単に解説しておきます。

  •  評価損益率
      ↳ 現在価格と取得単価の比率を表す数値。買値と比べた現在の損益割合が分かる
  •  評価額
      ↳ 保有資産(BTC)を現在価格に照らし合わせた数値。時価評価した価額
  •  評価損益
      ↳ 保有資産(BTC)の購入時の価格と現在の価格(時価)の差額のこと

株や投資信託などでも出てくる用語です。今回はBTCの損益を計算していくので、ここで言う「資産」はBTCに置き換えて考えると分かりやすくなります。

(*’ω’*)σ ようするに、どれくらい儲かっているか?損してるか?を把握する具体的数値です。

評価損益率の求め方

評価損益率は元本に対する利益の割合で、「現在の価格」÷「平均取得単価」×100 で求めます。

①余白に「評価損益率」と入力 ➡ ②平均取得単価からマイナスを外した数字を右隣に入力 ➡ ③評価損益率の右隣セルに「=B331/C332*100」と式を入力

(*’ω’*)σ この後計算する数値の増減が分かりにくくなるので、マイナスを外します✨

Excelで「*」アスタリスクは掛け算の記号の役割を果たします。

式が入力できたらEnterを押します。

④評価損益率は「187%」

(*’ω’*)σ 元資金に対して、現在の相場価格では8割7分増しの価値が出ている事が分かりました✨

評価額の求め方

評価額は資産の現在の価額の事で「取得に要した総額」×「評価損益率」÷100 で求めます。

①余白に「評価額」と入力 ➡ ②通貨2数量合計の下にマイナスを外した数字を入力 ➡ ③評価額の右隣セルに「=F330*B333/100」と式を入力

式が入力できたらEnterを押します。

④評価額(現在価格に照らし合わせた価値)は「555,665円」

(*’ω’*)σ 現在持っている0.0364…BTCは、555,665円の価値(価額)であることが分かりました。

評価損益の求め方

評価損益は資産の取得にかかった費用と現在の評価額の差額なので「評価額」-「BTC購入に要した総額」で求めます。

①余白に「評価損益」と入力 ➡ ②評価損益の右隣セルに「=B334-F330」と式を入力

式が入力できたらEnterを押します。

③評価損益は「258,184円」

(*’ω’*)σ 現在価格で利益確定(売却)すると、258,184円のプラス(儲け)になる事がわかりました

実際に売却して利益が発生すると所得となり、課税対象になります。一般的な会社員の場合、給与以外の所得が年間20万円を超える場合は確定申告の手続きが必要になります。

もしも1BTC=1億円になったら・・・

ここまで計算式を入力してきたExcelシートを使って、相場価格が変動した場合の損益を試算する事ができます。やり方は簡単で、現在のBTC価格の部分に「100,000,000」と入力してEnterを押すと・・・

評価損益率が1,227% 評価額が¥3,648,717 評価損益が¥3,351,236という夢がふくらむ数字が並びました。利確して年利10%でレンディングすれば、年間364,871円の不労所得を得られる!というのは全てが順調に進んだ場合の話で・・・この表の活用法としては

  •  資産状況の確認
      ↳ 手元資産の損益を具体的な数字で把握できる
  •  利確する価格のシミュレーション
      ↳ 相場価格がいくらになったら売却するか?を現在価格の打替えで簡単に試算できる

試しに現在価格を2千万、3千万と打替えると、以下のように数字の偏移が分かります。

評価損益の数字が実際にプラスとなる日本円なので、売り時に悩んだ場合の参考として活用する事ができます。また、下落した場合の含み損を計算する事も可能です。

(*’ω’*)σ 別の通貨の損益を知りたい場合は、銘柄名のフィルタを切り替えて計算してみよう!

bitFlyerで損益計算をする方法

暗号資産の損益計算は、取得価額と売却価格の差額を算出し、売却時に発生する利益や損失を集計する作業です。利益や損失が発生するタイミングとしては、単純な売却の他、商品の購入や暗号資産同士の交換(swap)をした時、エアドロップやステーキング報酬を得た時など、様々なケースが存在します。

(*’ω’*)σ これらを「総平均法」という方法で計算し、確定申告書の作成へとつながります。

つまりbitFlyerでの取引について損益計算を行う際は、損益に関わる全ての取引履歴を用意し、銘柄ごとに取得価額と売却価格の差額を算出して取りまとめる作業が必要だという事になります。

Warning

暗号資産の損益計算方法には「総平均法」「移動平均法」の2種類がありますが、移動平均法で申告したい場合は事前に税務署への届け出が必要です。取引ごとに都度計算する移動平均法に比べて、一定期間を一括計算できる総平均法が用いられることが一般的です。計算は銘柄ごとに行います。

bitFlyerで損益が発生するタイミング

bitFlyerが提供しているサービスでは、主に以下の取引を利用した場合に損益が発生します。ご自身が利用したサービスについて、銘柄ごとに損益を算出する作業を行います。

  •  暗号資産の売買
      ↳ 販売所・取引所・bitFlyer Lightningでのトレードによる損益を計算する
      ↳ かんたん積立を利用した場合も平均取得単価に算入する
  •  bitFlyerクレカ・TポイントをBTCに交換
      ↳ 取得時点の時価で利益として計上する
  •  暗号資産を使う&もらうコンテンツ
      ↳ 商品購入や寄付は時価で計上
      ↳ 案件利用によるBTC報酬は取得時の時価で利益として計上

このほかにもIEOやキャンペーン報酬など、損益に絡む取引があれば全てを計算数必要があります。

BTCで実際に損益計算をした場合の計算式

確定申告書に利益として計上する金額は「取得時価額と売却時価額の差額」です。実際に計算する際は、売却した数量分の通貨は取得時に換算するといくらだったか?を考える所からスタートします。

(*’ω’*)σ とりあえず、売却したBTCの総数量と売却利益を計算しましょう。

①取引種別のフィルタを買いから「売り」に切替え ➡ ②計算式を入力して「通貨1数量」の合計を計算 ➡ ③計算式を入力して「通貨2数量」の合計を計算

(*’ω’*)σ 全部で0.017BTCを、238,476円で売却していたことが分かりました✨

次に、売却した総数量0.017BTCの取得時価額を計算します。

④平均取得単価は8,153,030円 ➡ ⑤0.017BTCの取得時価額は138,601円となる

以上の内容から・・・

売却時価額 238,476円-取得時価額 138,601円=99,875円

ということで99,875円を利益として計上することになります。

(*’ω’*)σ 後はこれを取引した通貨ごとに繰り返します。多くの銘柄を取り扱っていると大変💦

現物取引については以上の方法で損益計算が完了できますが、それ以外に損益に関わる取引をしていた場合は別途計算が必要です。特にレバレッジをかけた取引やFXでは判断に迷う事もあると思われます。そのような場合は税理士に相談や、国税庁が提供している資料を参考に処理を進めるようにしましょう。

Information

>>暗号資産等に関する税務上の取扱い及び計算書について(令和5年12月)

損益計算に関する売買・スワップ・物品購入・ステーキング・レンディングなどについて例題形式で解説されており、参考になる手引きです。また、届け出や税務区分についても詳しく記載されています。

挫折したら損益計算ツール”CRYPTACT”

取引記録をアップするだけで自動で税金計算【仮想通貨損益計算のCRYPTACT(クリプタクト)】

暗号資産の損益計算は、取引の種類によっては非常に複雑化する場合もあり、自分で計算するのは無理だ…と挫折してしまう人も多いようです。特にレバレッジ取引や暗号資産同士の交換となると今回紹介したような簡素な計算では追いつきません💦

無事に損益計算と確定申告が終わるまでには、いくつもの困難と想定外の事態が発生するものです。

  •  せっかく頑張って計算したのにミスがあって修正申告が必要になってしまった・・・
  •  複数の取引所を利用していて、自分で計算する事に限界を感じる・・・
  •  税理士や丸投げ損益計算代行サービスは費用が高額で痛い・・・
  •  そもそも損益計算にかける時間がもったいない・・・
  •  損益計算が心配で、思う存分取引を楽しむことができない・・・

Excelには自信がある筆者が、損益計算ぐらい自分でできるはず…と考えてチャレンジしたものの、海外取引所でUSDTを基軸通貨として取引しており、さらに複数銘柄のステーキング利息が毎日発生する取引状況に完敗しました。(/・ω・)/オテアゲ~💦 そんな時に現れた救世主が・・・

\ エクセルが苦手でも大丈夫! /

損益計算ツールCRYPTACT

初めから支援ツールを利用して計算したい方は、CRYPTACT(クリプタクト)が便利です。

  •  世界89の取引所と23,000以上の暗号通貨銘柄に対応した損益計算ツール
      ↳ 税理士やプロトレーダーの愛用者も多い、損益計算ツールの代表格
  •  取引所からダウンロードした取引データをアップロードするだけの簡単仕様
      ↳ 画面上でドラッグ&ドロップするだけ!10秒で自動計算して結果を表示
  •  無料アカウント作成をすると、デモ画面を操作してお試し利用可能
      ↳ 無料プランでも国内・海外・DeFiなど、様々な取引所に対応

公式サイトはこちらから >> 【CRYPTACT(クリプタクト)】

無料のお試しプランからスタートできて、オンラインで完結、トラブル時にも手厚くサポートしていただけました。筆者は国内取引所も併せると結構な取引件数なのですが、件数が超過した時点で段階的に有料プランを選択する事ができる仕様なので、無駄の無いシステムも魅力です。年間たった2万円程度で計算に費やしていた膨大な時間から解放されました!(*’ω’*)♥

(`・ω・´) 損益計算を気にせず運用に注力できるようになり、利益の一部で簡単にペイしてます✨

一部サービスは有料となりますが、アカウント作成は無料です。無料でお試し利用してみて、本格的に利用したいと思ったら有料サービスに切り替えることも可能です。また、今年から本格的に利益が出て初めて確定申告をする…という方も、過去年の取引データを投げ込むだけで数秒で計算してもらえます。

取引記録をアップするだけで自動で税金計算【仮想通貨損益計算のCRYPTACT(クリプタクト)】

グラフなどで直感的に全体像を把握しやすく表示してくれる機能や、自動接続の機能は、専門サービスならではと言えるでしょう。

▼ クリプタクトのデモ画面

サポートページもかなり充実した内容です。

  •  各取引所からの取引レポート取得方法(海外取引所含め86取引所に対応)
  •  帳簿設定や確定申告に必要な情報の提供
  •  基本的な使い方から、API取得方法やDeFi機能の使い方まで解説

実際に確定申告をする際、損益計算ツールを利用する人は多いようです。早めの準備として一度試してみるのも良いでしょう。

今回はbitFlyerから取引レポートをダウンロードして損益計算をする方法をご紹介しました。確定申告にもつながる作業なので、暗号資産投資をするなら理解しておくべき内容です。

(*’ω’*)σ 💡まずは損益の把握から。年間20万円以上の利益がある場合は申告対象となります。

※申告の必要があるにも関わらず無申告の場合は脱税となり、犯罪です。

  •  「Mushroom-Blog」に掲載されているすべてのコンテンツは、主として情報提供を目的に構成しています
  •  製品・サービス・投資・金融資産の売買等の勧誘を故意に勧めるものではありません
  •  暗号資産は常に価格が変動します。本コンテンツに記載されている価格は、記事作成または更新時の価格です
  •  当サイトに掲載されているサービスのご利用は、読者様のご自身の判断と責任において行ってください
  •  損失等が出た場合においても当ブログ運営者・管理人にて責任は負いかねます事をご了承ください