会社員として淡々と過ごす毎日。
人並みの暮らしはできているし、会社に大きな不満があるわけでもないが・・
いつまで元気に働けるか?この安定は続くのか?
なんとなくモヤモヤ考えてしまう人も多いと思います。
この記事で解決できる悩み
▶ 自分にも副業ができるか不安
▶ 副業を始めたいが、初期投資の費用が無い
▶ 何から始めたら良いか迷って、結局何もできない
まだ結果が出始めたばかりなので大成功の秘訣とかは書けませんが、これから始めようと考えている方と近い目線でお悩み解決に導きます!
お金の心配|将来に漠然とした不安
副業を検討した一番の理由は「収入を得るため」です。
しかし生涯どれだけの金額が必要なのかは、寿命がわからないので仮の計算しかできません。
漠然とした不安がついてまわります。

そこで収入を増やすことに加えて、「稼ぐ力」を身に付けたいと考えました。
会社員として9:00~17:00の時間を固定給と引き換え続けるだけでは、現状を脱却できないからです。
もしもお金があったら・・・
▶ 何かを選択する際の判断要素として「予算」を理由に妥協せずに済む
▶ 節約や貯蓄を念頭に置いた毎日を過ごさずに済む
▶ 気持ちに余裕が持てる、時間にも余裕ができる
「お金じゃない」と思いたいところですが、実際は日常生活のあらゆる面でお金に縛られています。
家電を買う際に予算が原因で欲しい機能をあきらめる。スーパーで美味しそうな霜降り和牛肉を横目に、100gで98円の豚小間肉を買う。
無数に繰り返す状況に、切なさを感じることも。。。
それに金銭的余裕があればタクシー移動したり、家事代行サービスを利用したりと、気持的・時間的に余裕が持てるようになります。
「稼ぐ力」の具体的な目標は?
▶ 高単価な仕事をができるスキルを身に付ける(プログラミング・NFTに興味あり)
▶ 不労所得を手に入れる(資金に余裕が出たら投資をしたい)
▶ お金の勉強をして資金を上手くやりくりする(FP2級程度の知識は欲しい)
長期的な目標は高めの設定ですが、いきなり難易度の高い副業に挑んでも返り討ちです。
副業デビュー戦は簡単なものからスタートします。
とりあえずポイ活で小銭を稼いでみた|意外といける
副業・簡単・手軽で検索した結果「ポイントサイト」を試してみることにしました。
難易度 ★ 収益性 ★★ 安全性 ★★★★★ 労働時間 ★
メリット:始めればすぐに報酬が発生する・専門知識が不要
デメリット:生活ができるほどの稼ぎにはならない

ポイ活は本当に稼げるのか?
▶ 日用品をサイト経由でネットショッピングすると効率が良い
▶ 手軽だからと数円の案件を大量にこなして、長時間費やすのは効率が悪い
▶ ある程度までは稼げるが、あくまでお小遣い程度の金額にとどまる
買い置きのワンデーコンタクト2か月分と、母の誕生日に花の宅配、洗剤などを数点、サイト経由でネットショッピングしたら5,000ポイントほど貯まりました。
1ポイント1円のサイトだったので5,000円です。
商品自体が割高という事もなく、必要なものをサイト経由で購入しただけでこんなにリターンがあるとは正直驚きです。
ちなみにアンケート回答やミニゲームは単価が安く、時間のコスパが悪いのですぐにやめました。
おすすめポイントサイト
ハピタス 公式ページはこちらから▶ ポイントサイト《ハピタス》
2011年11月にリリースした国内大手ポイントサイト 安定・安心の運営
◆ JIPC(日本インターネットポイント協議会)所属でユーザーファーストの運営理念
◆ ポイント交換手数料無料、現金以外の交換先も豊富な16種類
◆ 案件豊富 たとえば・・・覆面調査の飲食代100%のポイントがもらえる
案件なんかもあり。名付けてタダ活!

—————————————————————————————————————————————-
アメフリ 公式ページはこちらから▼
「ポイ活」するなら業界最強のポイント還元率でお小遣いが稼げる【i2iポイント】!
プライバシーマーク取得の㈱エムフロが運営 55万人以上が利用
◆案件数豊富10,000件以上!ジャンルも多くて使いやすい。
◆交換先も豊富で26種類。現金や電子マネー等々、マイルも貯まる!
◆ランクアップ報酬制度あり。高還元率で交換手数料も無料。

スタートはうまくいきましたが、ポイントサイトは1ヶ月に交換できるポイントに上限を設けているところもあって、これだけでは安心できる稼ぎにはなりません。
次にチャレンジする副業を選定するため、ネットで検索して作戦をたてます。
収益アップを求めて副業系サイトを漂流|実力不足を痛感

様々なキーワードで検索して数日間。
不動産投資・FX・暗号資産・プログラマー・翻訳・Webデザイナー・・・
自分には何のスキルも知識もない!ここから先は甘くないと思い知らされました。
でもポイ活からステップアップしたい!
・何をするにも知識やスキルは必要=少しでも自分に合ったものを選ぶ
・リスク回避しつつ、副業しながら学べるものを選ぶ
・作業時間の管理に無理がないものを選ぶ
続けられないと意味がないので、上記3つの条件を考慮してブログを始めることにしました。
ブログ開設を決意|当然、初期投資ゼロで始める
実際は選択するどころか、消去法で決まったというのが正しい状況です。
難易度 ★★★ 収益性 ★★★ 安全性 ★★★★★ 労働時間 ★★
メリット:リスクが低く、運用次第では不労所得源となり得る
デメリット:収益が出るまで時間がかかる、全然稼げない可能性もあり
自分に何ができるかを考えた結果・・・タイピングだけでした笑。

クラウドソーシングでデータ入力を受注するという選択肢も考えました。しかし単純作業なので学びの要素が少なく、時間を切り売りする感覚に気が進まなかったのでブログに決めました。
ブログ開設に必要な準備は?
・パソコンにWordPressをインストール
・ASPに登録して、セルフバックでレンタルサーバーと独自ドメインを用意
・自分が記事を書いていけそうなジャンルを決める
パソコンがあれば、費用が掛かるのはレンタルサーバーと独自ドメインだけです。
厳密にいうとポイ活で稼いだ範囲内でブログを立ち上げました。
本業収入からの出費はゼロという事です。
1記事目からアフィリエイト記事を書くかどうかは別として、セルフバックを利用するためにASPに登録しました。
ASPは広告主と宣伝する側の仲介をしてくれる会社です。
おすすめASPサイト
A8.net 公式ページはこちらから▶ A8.net
◆ 業界最大手 11年連続アフィリエイト満足度№1を獲得
◆ 登録・利用ともに無料で案件数もダントツ SNSでのアフィリエイトも可
◆ セルフバックだけの利用もOK

A8.netは自分のサイトやブログが無くても登録できるので、
先に登録→サイト経由でレンタルサーバーと独自ドメイン取得→ブログ開設。
あわせて1万チョイだったのですが、セルフバックで数千円戻ってきました。
はみ出た分はポイ活の収益でPayできました!👍
ブログで学べる事
▶ Webライティングの練習になる
▶ 記事に正確な情報を書くために色々調べるので知識の幅が広がる
▶ ブログを通じて新しい出会いがあったり、新しい世界観に触れたりできる
レンタルサーバー契約やドメイン取得、Wordpressとの連携作業が不安な人は無料ブログからスタートする方法もあります。
無料で始められるブログサービスもある
シーサーブログ 公式ページはこちらから▶ 【Seesaaブログ】
◆ 無料ブログなのにアフィリエイト利用OK!AdSenseにも対応
◆ 300種類以上の豊富なテンプレートで好みのデザインにカスタム
◆ 直感的に操作できる記事作成画面でHTMLの知識が無くても書ける

ただ、稼ぎたいならWordpressがおすすめです。理由はここで書くと長くなるので割愛しますが、気になる方は私が一方的に尊敬しているサンツォさんの記事を読んでください ▶こちらから
とりあえず無料ブログで練習するのは全然アリだと思います。
ブログ開設から2か月後|現在の収益0→1を達成
半年で数万円稼げる人もいれば、1年以上やって0円の人もいるのがブログの世界です。
結果が出るまで時間がかかるのは覚悟の上なので、2か月で0円脱出に満足しています。
収益額はおにぎり1個は買えるけど牛丼1杯は食べれない程度です。
全然稼げてないけど大丈夫?!
▶ 大丈夫です!ブログは副業の基盤としてゆっくり育てます。
▶ YouTubeの古い動画が再生されても広告料が入るのと同じシステム
▶ 良い記事を書き続ければブログは資産になる
お悩み解決まとめ
冒頭に書いたお悩み解決ですが・・・
▶ 自分にも副業ができるか不安
できるものを選べば大丈夫!いきなり欲張らずにリスクの少ない副業からスタート!
▶ 副業を始めたいが、初期投資の費用が無い
ポイ活やネットフリマで捻出して、初期費用の少ない副業を選びましょう。
私はBitcoinの値段が下がった時にポイントの一部を交換して、暗号資産を保有したりもしています。
▶ 何から始めたら良いか迷って、結局何もできない
スキルがある人も消去法で決めてみましょう。最適な1つが残るはずです。
スキルの無い私にはそもそも選択の余地がありませんでした。漠然と迷っていた時間が無駄。笑
最後に、タイピングしかできないのにこのサイトが作れるのか?と疑問に思う方もいるかもしれないので説明しておきます。
最新版のWordpressはブロックエディターというもので、コードがわからなくても直感的に作業ができる仕様です。そしてこの有料テーマを使っています。ポイ活の収益で買いました。
このブログに使ったWordpressテーマ
使いやすくて気に入っています。
次回は収益アップの記事が書けるようにがんばります。